2025.07.04
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
歯の形態異常の一つに矮小歯(わいしょうし)と呼ばれる、通常よりも歯のサイズが小さくなってしまう場合があります。
歯の形態によっては、円錐歯や栓状歯とも呼ばれることがあります。
矮小歯があると、左右で歯の大きさが異なりかみ合わせがアンバランスになったり、特に前歯に矮小歯があると審美的な見た目の問題がでてきやすいです。
矮小歯への対応としてダイレクトボンディングによる形態修正を行うことも多く、今回インビザラインにて矯正治療を行い矮小歯の形態修正を行った症例について紹介します。
以前紹介した矮小歯の矯正治療についてはこちらのブログを参照してください。
矮小歯のサイズを最終的に形態修正にて大きくする場合、どの程度大きくするのかを矯正前に計画する必要があります。
インビザラインの場合、シミュレーションにて矮小歯の前後にどの程度スペースを残し形態修正を行うかどうかを事前に考えることができるのが最大のメリットです。
矮小歯のサイズを最終的に形態修正にて大きくする場合、どの程度大きくするのかを矯正前に計画する必要があります。
インビザラインの場合、シミュレーションにて矮小歯の前後にどの程度スペースを残し形態修正を行うかどうかを事前に考えることができるのが最大のメリットです。
形態修正を行う場合は歯の色調に合わせてレジンと呼ばれる樹脂の材料の色を選択します。
そのためホワイトニングにて歯を白くしたい場合などは形態修正の前にする必要があります。
インビザラインの場合、矯正と並行してホワイトニングを行うことも可能であるため、矯正治療、ホワイトニング、形態修正の治療の流れをスムーズに行うことができます。
この患者様の場合、顎の骨の長さが左右で大きく異なっていました。
それに伴い、顎が左にずれており、かみ合わせも下顎が左にずれてしまっていました。
形態修正や顎間ゴムの使用により可及的に左右のバランスを合わせていますが、完全に左右対称のかみ合わせにすることはできません。
これは矯正開始前から明らかであったため患者様へもお伝えしたうえで矯正治療を行っています。
矯正装置は歯並びによって適切な選択が大切です。
雪道を走る車と一緒で、安全を第一優先に適切な設備と装備が必要です。
もしかするとセダンタイプのスポーツカーのほうが雪道をはやく走行できるかもしれませんが、何度も繰り返しているとクラッシュしたり大きなトラブルになってしまうことは想像に難くないかと思います。
時間がかかっても安全なタイヤで4WDの車でゆっくり走行したほうが良いでしょう。
「見えない」「痛くない」「来院回数が少ない」そのようなメリットの陰で大きな問題が起こるリスクがはらんでいることもあるのです。
「炎タイプには草タイプが相性が悪いので、水タイプで戦いましょうね。」と理屈を説明し貴方に適した戦い方を提案してくれる先生と、
「貴方が草タイプを希望されるならそれでなんとか戦いましょう。」と無理な相性のまま患者の希望通りに戦いに挑む先生と、
色々な考えの先生がいらっしゃると思います。
どんなに強い草タイプのモンスターを持っていようが、炎タイプには相性が悪いことに変わりはないのです。
子供のお口の健康を賭けた戦いにどう挑むかは親御さんの選択でもあります。
小児矯正の豊富な治療経験と装置の選択肢があることで、二の矢・三の矢を準備しながら対応することが可能となります。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano