2024.10.01
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
他院からの転医後の矯正治療の難しさについてお話していきたいと思います。
矯正治療中に保護者の転勤や進学、就職に伴う転居により継続した治療が困難となり、転医を希望されることがあります。
転医に関しては、こちらの記事がよくまとめられていますのでご参照ください。
以前矯正治療に係る転医に関する記事も書いていますので、そちらもご参照いただけたらと思います。
できる限り転医はしないで下さい。
理由①治療方針・治療費が歯科医院によって異なるため、転医することで新たに治療方針が変更となり、また治療費が余分にかかることがほとんどです。
理由②転医することで治療期間も大幅に長引きます。
そのため、当院で矯正治療を開始した方が転居が決まった場合でも、京都や兵庫県など当院への受診が現実的に可能な場合はできる限り継続して来院していただくことをお勧めしています。
矯正治療を開始する前に転居の可能性の有無を必ず把握したうえで、本当に矯正治療を開始するべきなのか検討する必要があります。
数年後転居が決まっている場合など、場合によっては転居先で新規に矯正治療を始めるほうが良い場合もあります。
また転居などが理由ではなく、現在治療を受けている歯科医院への不満を理由に転医を希望される場合は、まずは元の歯科医院ときちんと相談すること、具体的にどういった点に問題があるのかをきちんと伝え、改善策を相談することを強くお勧めします。現在の歯科医院を選ばれたのは自己責任であることも十分ご理解ください。
もし治療中のことでご不安な点がある場合は、転医の前にセカンドオピニオンを行うことをお勧めします。
前医で継続した治療が困難となり来院された患者様です。
紹介状はなく、治療前の状態、どのような状態から奥歯が抜歯になっているのか、前医での治療の経過や装置の種類なども不明でした。
治療前の状態が不明であることは、矯正治療にとって大きな問題となります。
今の状態がある程度改善してきてこのような状態になっているのか、場合によっては矯正治療前はここまで悪くなかったのに悪化してしまっている場合もあります。
この患者様の場合、元々どの程度受け口であったのか、奥歯が失われている原因がむし歯なのか、破折なのか、外傷なのか、矯正のために抜歯を行ったのかもわからないため、なぜこのような状態になっているのかが不明なのは治療方針を立てることを非常に難しくしてしまっています。
ワイヤー矯正の場合、それぞれの歯にブラケットと呼ばれる器具が付きます。
ブラケットのスロットと呼ばれるワイヤーを通す部分には、大きく分けて.018インチと0.22インチと2種類があります。約0.1センチメートルの違いですが、この2種類では全く規格が異なるとため互換し合うことはありません。
多くの歯科医院ではこのどちらかの種類しか取り扱っていないことがほとんどであるため、.022インチのサイズのブラケットを付けられている患者様は0.18インチのサイズのブラケットを使用している歯科医院では対応できないことになります。
その場合は今付けているブラケットをすべて撤去し、再度その歯科医院で使用可能なブラケットへ変更が必要になります。
ブラケットは矯正材料を扱う多くのメーカーが様々なものを販売しており、かなりの種類が存在します。
同じ種類のネジでもピッチが異なるものが多数存在するように、ブラケットもスロット以外の規格や構造も見た目はほとんど同じでも微妙に傾きなどが異なるものを合わせると、数百から数千の種類があります。
ですので、転医前の歯科医院と、転医後の歯科医院で同じブラケットを使用していることはあまり多くはありません。
転医後の歯科医院に受診された場合、まず必ず問診や検査が必要になります。その検査結果をもとにカウンセリングを行い、治療方法や費用などが決まります。場合によっては、前医への問い合わせが必要であったり、矯正治療が中断されている期間にむし歯になっていたりするとさらに期間がかかってしまいます。
具体的な紹介先を提示されずご自身で探された場合は、複数の歯科医院で相談されることも多いでしょう。
そのため転医となった場合には、実際に矯正治療が再スタートするまでにかなりの期間を要することになってしまいます。
出来る限り、現状の器具を使用して改善を行っています。下の奥歯など元々器具がついていなかった箇所は新しい装置を追加しています。
奥歯の歯の欠損部のスペースを利用し、受け口と噛み合わせの改善を行いました。
欠損部のスペースは矯正治療にて閉鎖することはできないため矯正後リテーナーを使用しながら歯並びが安定したタイミングで補綴治療が必要となります。
通常リテーナーは矯正治療後に歯並びが元に戻らないように安定させる装置ですが、歯の欠損がある場合には人工歯を付与することにより咬合のサポートや前歯部の場合は見た目の改善をすることも可能です。
この症例のように、前医と連絡が取れない状況で矯正中に転医となってしまう場合には非常に矯正治療が複雑化・長期化する傾向があり、さらに費用は倍近くかかってしまう場合もあります。
転居などで仕方ない場合もありますが、矯正前に必ず転居や転勤の可能性を考えた上で治療を開始するタイミングを相談していただけたらと思います。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano