矯正歯科医院で管理すべき盲孔や中心結節

茨木市駅より徒歩2分 歯並び専門歯科

ご予約・問い合わせ072-625-8898

診療時間
9:00-12:30/14:00-18:00休診日 木曜・祝日

矯正歯科医院で管理すべき盲孔や中心結節

Blog最新記事

矯正歯科医院で管理すべき盲孔や中心結節

矯正歯科医院で管理すべき盲孔や中心結節

こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。

「矯正中や矯正後に神経を取る治療が必要になった」

「盲孔があることを教えてもらってなかった、そのせいでむし歯になった」

「中心結節があることを教えてもらっておらず折れてしまった」

このような問題が起こってしまうことがあります。

今回は矯正歯科医院で管理すべき盲孔や中心結節というテーマで詳しくお話していきます。

以前にも中心結節について書いていますのでそちらと一部重複する内容もありますが、一度ご覧いただけたらと思います。以前のブログ

 

歯並びよりも歯や歯茎の健康の方が大切

歯並びは健康な歯や歯茎のうえに成り立つものです。

歯並び治療を行うからといって、歯や歯茎の健康をおろそかにしてはいけません。

歯並びをきれいに治すことは矯正歯科医院にとって当たり前です。

矯正器具を付けることによるむし歯リスクの増加が考えられる場合は、通常の小児歯科医の診断では経過観察となる小さなむし歯も、矯正器具が長期間入ることを念頭においた診断を行うと治療が必要である場合もあります。

歯並び矯正を行う場合は1か月に1度など定期的な通院が必要となることも多く、その患者様のお口について一番長時間診ているのが矯正歯科医院になることが多いです。使用する装置、治療期間も考慮し、むし歯や歯茎の健康状態に注意し配慮するのは矯正歯科医院であるべきだと思います。

歯や歯茎の健康状態が良ければいつでも矯正治療は可能です。

むし歯が多かったり、歯周病のリスクが高い状態であれば、まず優先すべきはむし歯治療であり歯周病治療です。

矯正治療を行う中でむし歯が新たにできたり、悪化したり、神経を取る治療が必要になることはお口の健康という意味では本末転倒です。

 

盲孔・歯内歯・斜切痕とは

盲孔とは、歯の裏側にみられる形態異常の一つで、特に上顎側切歯(2番目の)の裏側にできるエナメル質の凹みのことです。

この盲孔に関連して、歯内歯や斜切痕とよばれる状態が併発していることもあります。

歯内歯とは、エナメル質よりもさらに深く内部の象牙質まで穴深く入り込む形態異常をいい、

斜切痕は、歯の裏側の一部が細いすじのような形態異常を指しそれが歯の根の先まで続いていることもあります。

これらの箇所は歯の裏側であるため見えにくく、歯ブラシも物理的に届かないことが多いです。そのため汚れが溜まりやすく、むし歯の好発部位となります。

むし歯の進行がわかりにくく神経も近いため、処置が遅れると神経を取る治療が必要となることもあります。

そのため、このような形態異常は早期に発見し、きれいに掃除した後シーラントやレジンというプラスチックで溝を埋める必要があります。

 

盲孔の治療経過

盲孔は歯科医院側も気をつけてみないと見逃がしてしまうほどわかりにくいです。

写真のように隣在歯が歯の裏側にあると目視ではわからないことがほとんどです。

隣在歯が抜け、歯の裏側が見えたタイミングで発覚することも多いです。

CTでみると盲孔の存在や、神経との距離もある程度わかります。

盲孔に関しては、みつけ次第早急に丁寧に清掃し、予防的充填を行うことでむし歯の進行を抑制する必要があります。

この処置が遅れることでむし歯が進行し神経を取る処置が必要になってしまうことがありますが、この写真の例のように明らかに目視できる状態の盲孔であれば、その場合は患者さん自身の歯磨きが悪いのではなく歯科医院側が盲孔を見落とし適切な治療を行えていないことが原因です。

矯正中の患者であれば、矯正歯科医院がこれを見落とさないように注意する責務があります。

 

 

 

盲孔から感染を起こし根管治療が必要となった例

口腔内からではわからない盲孔もあります。

写真のように盲孔の穴の部分が歯茎に隠れていると、目視では盲孔と判断することは不可能に近いです。

レントゲン写真にて盲孔や歯内歯など、明らかな形態異常が発見できた場合にそこに盲孔があるとおもって探索することでようやく発見することができます。

盲孔の穴が歯茎の深い位置である場合はそのまま放置することがほとんどですが、感染所見を認めたり、盲孔の入り口が近い場合は歯茎を排除したり切除することにより盲孔の位置を確認します。

感染所見を認めた場合は盲孔や歯内歯に対する根管治療が適応となります。

矯正治療を行う場合や、すでに行っている場合は矯正歯科でレントゲン撮影など精密な検査を経ているはずです。

このような状態を見逃さないように注意するのも矯正歯科医院が責任を持って行う必要があります。

 

中心結節とは?中心結節の問題点

中心結節とは、歯の咬む面の中央部に出現する形態異常です。角のような突起が噛む面に出現します。

永久歯の小臼歯(前から4番目と5番目の歯)に多くみられます。

突起の内部に神経が通っている場合があり、破折すると神経が露出し痛みや感染を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

破折直後は症状が出ないことも多く、数年後に歯茎の腫れなどを引き起こす場合もあります。

感染所見を認めた場合は神経を取る処置が必要となります。

根未完成歯(歯が成長途中)の場合、神経の処置を行うと、歯の寿命がかなり縮まってしまいます。

 

 

中心結節への対応

中心結節をみつけた場合は、すぐに折れる前に周りを埋めて折れにくくする必要があります。

 

中心結節はレントゲンでわかることも多い

中心結節という存在を知らない保護者様にとって、乳歯が抜けて中心結節とよばれる形態異常の歯が生えてきても異変に気付かないのは当たり前です。

中心結節がしっかりとある場合は、通常生え代わりの確認で撮影するパノラマレントゲン写真にて確認することができます。

このような場合には、生え変わりが近づいてくる時期に「乳歯が抜けると永久歯に中心結節があり、折れる前に早急に対応が必要なので来院してください。」と前もって伝えておく必要があります。

このようにお声がけをしておくことで、折れる前に対応できる可能性が高まります。

歯医者さんに行ったことのないお子様やレントゲン撮影をしない学校検診で事前に予測することは困難ですが、矯正中の患者であれば矯正歯科医院で必ずレントゲン撮影を行っていますし、これを保護者の方へきちんと伝える必要があります。

 

中心結節は矯正歯科医院で管理するべき

通常の歯科医院では、レントゲン撮影を撮影しないこともあるかもしれません。

矯正歯科医院でレントゲン撮影を行わないことは絶対にないので、レントゲンによる事前確認が重要な中心結節は基本的には矯正歯科医院で管理すべきものだと思います。

例の写真のように、中心結節についてきちんと事前に情報共有をしておくことで中心結節が折れてしまうというトラブルを未然に防げる可能性が高まります。

 

 

生えた直後に中心結節が破折していることも

歯が生えてくる際に、すでに中心結節が折れてしまっている場合もあります。

 

折れているのを発見した場合も、このまま放置するほうが感染リスクが高いことには変わりありませんので、基本的にはすぐに埋める処置を行います。

ただし、感染が起こっているか、感染する前に埋めることができたかはわかりません。

定期検診の際に痛みや歯茎の腫れがないか、レントゲン写真にて感染所見がないかを確認していくこととなります。

 

 

お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。

茨木・高槻の矯正歯科専門医院

みやの矯正・小児歯科クリニック

大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル

記事の監修者情報| 院長 宮野 純一
(みやの矯正・小児歯科クリニック)

矯正治療はもちろん、子供の成長発育や小児歯科治療に関しても専門医から直接指導を受け自己研鑽してきました。 子供矯正のスペシャリストとして保護者が安心して任せられる矯正治療をご提供しています。

Junichi Miyano

経歴

  • 2006.3 大阪星光学院高等学校卒業
  • 2012.3 大阪大学歯学部卒業
  • 2012.4〜カノミ矯正・小児歯科クリニック(姫路市)にて勤務
  • 2020.8 みやの矯正・小児歯科クリニック開院

所属

  • 日本矯正歯科学会 / 近畿東海矯正歯科学会

to top