2024.10.01
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
今回は中心結節についてのお話となります。
歯そのものの形が通常とは異なることを、歯の形態異常といいます。
歯の形態異常には、矮小歯(わいしょうし)や癒合歯・癒着歯(ゆごうし・ゆちゃくし)、カラベリー結節・臼傍結節など(けっせつ・きゅうぼうけっせつ)、斜切痕(しゃせっこん)など様々あり、中心結節(ちゅうしんけっせつ)も歯の形態異常の一つです。
詳しくはこちらの記事も参照してください。
中心結節とは、歯の咬む面の中央部に出現する形態異常です。角のような突起が噛む面に出現します。
角のような突起が噛む面にあり、萌出直後の咀嚼により破折することがあるので注意が必要です。角の中に歯の神経が有ることが多く、折れてしまうと感染を起こし、歯の神経を取る処置が必要となることがあります。
歯並びに直接影響を与えることは少ないですが、中心結節が折れてしまった歯が存在すると、抜歯部位にその歯を選択せざるを得ないことがあり、矯正治療の方法に制約が生じ治療の難易度が上がってしまうことがあります。
神経が露出すると、高い確率で神経へ感染が起きてしまいます。
破折直後は症状が出ないことも多く、数年後に歯茎の腫れなどを引き起こす場合もあります。
感染所見を認めた場合は神経を取る処置が必要となります。
根未完成歯(歯が成長途中)の場合、神経の処置を行うと、歯の寿命がかなり縮まってしまいます。
折れた部分はほんの少しと感じるかもしれませんが、神経が入り込んでいた場合は神経の部分まで破折していることとなり、下記の写真のような外傷による歯の破折トラブルと同レベルの問題となることがあります。
中心結節をみつけた場合は、すぐに折れる前に周りを埋めて折れにくくする必要があります。
中心結節の突起が長い場合は、埋めると歯の真ん中がかなり盛り上がったような形になってしまいますが、それでも埋める必要があります。
ここまで形がいびつになってしまうと、歯の噛み合わせがうまくいかなくなります。
このような飛び出た状態のままずっとお過ごしいただくわけではなく、ほんの少しづつ飛び出た部分を削合していきます。少しづつ削合する刺激によって二次象牙質の形成を促し、神経が段々と遠ざかっていくように調整していきます。
歯が生えてくる際に、すでに折れてしまっている場合もあります。
折れているのを発見した場合も、このまま放置するほうが感染リスクが高いことには変わりありませんので、基本的にはすぐに埋める処置を行います。
ただし、感染が起こっているか、感染する前に埋めることができたかはわかりません。
定期検診の際に痛みや歯茎の腫れがないか、レントゲン写真にて感染所見がないかを確認していくこととなります。
中心結節が折れてしまった歯が存在すると、抜歯部位にその歯を選択せざるを得ないことがあります。
特に矯正治療で抜歯となりやすいので小臼歯と呼ばれる歯であり、中心結節の好発部位も小臼歯となります。
本来であれば抜歯矯正の適応でなかった場合や、本来であれば違う歯を抜歯したかった場合も多く、矯正治療の方法に制約が生じ治療の難易度が上がってしまうことがあります。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano