2024.10.01
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
今回は後戻り(リラプス)とオーバーコレクションについて説明します。
矯正治療を行いきれいに排列された歯並びが、時間経過とともに再びガタガタになってしまうことを後戻り(リラプス:relapse)といいます。
歯並びは治療を開始する前の元々の状態に戻りやすいため、すきっぱの方はまたすきっぱに、ガタガタの方はまたガタガタに、出っ歯の方はまた歯が前にでてきてしまうということが必ず起こります。
矯正治療を行った後の長期間経過症例を見ていると、大なり小なり必ず後戻りを起こしています。
つまり、後戻りを完全に防止することはほとんど不可能であり、できるだけ軽減することが目標となります。
治療後の保定(リテーナー)|茨木市の歯医者(歯科医院)「みやの矯正・小児歯科クリニック」 (miyanoshika.com)
も参照してください。
保定とは動かした歯を新しい位置に安定させることです。矯正装置を除去もしくは取り外し装置の使用を終了した後は保定期間に入ります。
保定装置には、固定式のものや、着脱式のものなど種類があります。
最近、スピード矯正や加速矯正といった言葉が使われており、「治療期間が短くなる=最善」というようなイメージを抱いてしまいますが、歯を動かし新しい歯の位置になじむにはある程度の期間も必要となってきます。歯をきれいに並べることだけでなく、長期間そのきれいな歯並びを維持するという意味では、あまりに治療期間の短い矯正治療は安定性が悪くなってしまう可能性があります。
一般的には矯正治療で歯を移動させた治療期間と同じ期間を保定期間とすることが多いため、「早く治療が終わる=保定期間も短くなる」ということが起こり、保定期間が短いこともあり、安定が悪くなります。
歯は、口の中に見えている歯冠(歯の頭)部分と、骨の中に埋まっている歯根(歯の根っこ)の部分に分けられます。
歯並びを改善する場合、歯冠の部分がきれいに並ぶことが一番の目標となることは言うまでもありません。
後戻りという観点から考えると、歯の根っこの歯根部分の排列が非常に重要となります。
歯冠のみが動いて一見すると並んでいるように見えている場合でも、歯根が動いておらず元の位置から変わっていない場合は、非常に後戻りしやすい状態といえます。
上の2番目の側切歯と呼ばれる歯と、3番目の犬歯と呼ばれる歯が重なってしまっている、2重歯列と呼ばれる状態です。
乳歯の犬歯は抜歯し、そのスペースに犬歯を移動させ、2番目の歯を排列するように矯正治療を行っています。
正面から見ると、2枚目と3枚目の写真に大きな差はないようにみえますが、
上の歯の噛む面が見えている写真ではどうでしょうか?
2枚目の写真の黄色い矢印の部分と、3枚目の写真の黄色い矢印の部分をよくみると、歯根の部分の位置が大きく違っているのがよくわかるかと思います。
後戻り(リラプス)は必ず起こるため、後戻り(リラプス)が起こることを想定し、余分に動かしておくことをオーバーコレクションといいます。
矯正治療終了直後に最善にしておくのではなく、矯正治療終了後に自然な後戻り(リラプス)が起こった時点できれいに並ぶようにわざと一番きれいな形より多めに動かすことがあります。
元々以前に矯正治療をされており、右下の前歯の後戻りが気になり来院された患者様です。
1枚目から2枚目にかけてきれいに排列できておりますが、後戻り(リラプス)を考慮し余分めに動かし(写真3枚目)、その状態で除去しました(写真4枚目)。
その後保定装置を使用していても軽微な後戻り(リラプス)が起こり、最終的には想定通りの位置で安定しています。
特に下顎の前歯のガタガタ(叢生)は後戻りしやすい箇所になるのと、この患者様のように一度矯正した後の後戻り(リラプス)による再矯正の場合は、オーバーコレクションを検討することがあります。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。
茨木、高槻他北摂エリアからご来院いただいております。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano